テレワークの腰痛対策はコレで決まり!椅子やクッションって重要?

通勤0秒ですぐに仕事が開始できるテレワーク。

人に話しかけられることもなく仕事に集中できます。

でも、集中しすぎて座りっぱなし、ふと気が付くと、もうお昼。

立とうとしたら身体がガチガチに固まっていた、なんてことありませんか。

これって、椅子やクッションでラクになるのでしょうか?

テレワークでできる腰痛対策って何がある?

長い時間同じ姿勢でいると、筋肉がずっと緊張した状態になり疲れてきます。

はじめは正しい姿勢でいても、疲れると、前のめりになったり、背もたれにもたれかかるような姿勢になったり、正しい姿勢が維持できず、腰に負担がかかってしまうのです。

座るときは、立っているときのように骨盤を垂直に保つことを意識しましょう。

時々仕事の手を止めて、ストレッチすることをおすすめします。

座ったままでも、身体を左右にまわすなど簡単なストレッチはできますし、家なら床でヨガの猫のポーズなどもできますね。

気分転換に、昼休みに軽く散歩するのもいいでしょう。

ことさらに何かするのは面倒という人は、洗濯物を干す、雑巾がけをするなど、家事の動作も筋伸ばしを意識しながらやると、ストレッチ効果が期待できます。

テレワーク腰痛の人に椅子って関係ある?

どんなに機能が優れた椅子でも、身体に合っていなければ、その機能は十分に発揮されません。

椅子を選ぶとき、高さが自分に合っているかが重要です。

まず背筋を伸ばして、深く腰掛けてみます。

膝の角度が概ね90度程度で、足の裏がきちんと床につくのがよいとされています。

椅子の座面の高さは、床から37~43cm程度がよいとされています。

背もたれや肘掛けもあるといいですね。

机の高さは60~72cm程度がよいでしょう。

足裏が床にきちんとつかない場合は、足台などで調節するようにしましょう。

堅い椅子に座っているとお尻が痛くなることがありますね。

体圧分散といって座面を柔らかくすると圧力は分散します。

しかし、柔らかすぎると姿勢が保持できないので、適度な柔らかさが必要です。

人間の背骨はS字型の形状をしています。でも、長時間座っているとS字が崩れてしまいがち。

背骨をサポートしてくれる背もたれと、腰をサポートするランバーサポート機能が装備されている椅子がよいでしょう。

テレワーク腰痛の人にクッションって関係ある?

自分にあった椅子を買えば腰痛は防げるかもしれません。

でも高価だったり、置くスペースがなかったり、とりあえず今ある椅子を使うしかないという人もいますよね。

そんなときは腰痛クッションで対策してみませんか。

正しい座り方をしようと意識しても、長時間それを維持するのは難しいもの。

腰痛クッションは正しい姿勢をキープできるようサポートする機能を持っています。

座布団タイプのクッションは、ゲルクッションや低反発のウレタン素材のものがあり、体圧を分散して、お尻が痛くなるのを防いでくれます。

背もたれがついたタイプは正しい姿勢をキープできるよう腰全体をサポートしてくれます。

クッションの堅さについては好みがありますし、身体の状態によって合う合わないがありますので、できれば実際に座って選んだ方がよいでしょう。

この記事のまとめ

  • 正しい姿勢で座りましょう。骨盤はまっすぐ、膝は90度、足の裏はきちんと床に。
  • 時々席を立ってストレッチしましょう。
  • 高さを確認して、身体に合った椅子を選びましょう。
  • クッションをプラスして快適に。

職場で打ち合わせしようと同僚の席に行ったら、おしりと背中をサポートするようなクッションが置いてありました。

もともと腰痛持ちだったのが、テレワークのせいか、さらに症状がひどくなったので購入したそう。

腰は身体のかなめといいます。

腰が不調だと、首や肩も凝って気分まで沈んでしまいそう。

正しい姿勢をキープして、健康も維持したいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA